ふと…、見ましたら
これ、CB400F じゃないですかo(〃^▽^〃)o
そうそう( ´艸`) こんな、ちっこい
メーターでした。
オッサンになった事、再確認致しました。
今日は、予定にちょっと届かず
明日も、群馬で…
もうひと頑張りA=´、`=)ゞ 致します。
久々の、芋焼酎に…
ビールでσ(^_^;)…本日、終了!
…明日は、能登に帰れるかなぁ
ふと…、見ましたら
これ、CB400F じゃないですかo(〃^▽^〃)o
そうそう( ´艸`) こんな、ちっこい
メーターでした。
オッサンになった事、再確認致しました。
今日は、予定にちょっと届かず
明日も、群馬で…
もうひと頑張りA=´、`=)ゞ 致します。
久々の、芋焼酎に…
ビールでσ(^_^;)…本日、終了!
…明日は、能登に帰れるかなぁ
昭和35年生まれの私が16歳で自動二輪の免許を取得したとき、
免許を取るのと同時に発売されたのがこのCB400Fでした。
仲間内の中で2人くらいが乗っていましたが文の中にあるように400ccの割に小さいと言ったイメージをその時感じていました。
このバイクは当時ヨシムラの集合管が流行っていましたね。
ちなみに私が自動二輪の免許取得後乗っていたバイクはRD350でした。
18歳で車に移行し、そして街道レーサーとして20歳でRZ250Rでバイクを復活させ
その後CBR400・・・
埼玉県の間瀬峠で少し名を上げサーキットに移りました。