●「学びがつまらなくなったのはサービス過多」で…

昨夜のテレビ
「たけしの新教育白書」で、共感した事がありました。
学びって…、
「教え過ぎるとつまらなくなる」
●能登半島で、田舎暮らし…-DVC00025.jpg
この宮本先生の言っていた事は、本当に正しいと思う。
確かに「学びがつまらなくなったのは、サービス過多」のせいだという事。
●能登半島で、田舎暮らし…-DVC00026.jpg
この「パズル」みたいな宮本先生の本、
なんでこんなにたくさんの種類が
出版されているのかと
日頃、思っていましたが…、納得しました。

探求する面白さを、
途切れさせないようにするって教え方

「感動」とか、「喜び」が次のステップにつながる訳で…

これは数学に限らず
大切な「学び」の基本ですからね。
( ´艸`)
●能登半島で、田舎暮らし…-DVC00028.jpg
「偶然の出会いのことをセレンビリティという」

セレンディピティ(英語:serendipity)は、何かを探しているときに、

探しているものとは別の価値あるものを見つける能力・才能を指す言葉で

何かを発見したという「現象」ではなく、何かを発見をする「能力」。
ふとした偶然をきっかけに閃きを得、幸運を掴み取る能力。

…との事ですが、
つまり、真剣に物事を考え続けていれば…

必ず答えが見えてくる
●能登半島で、田舎暮らし…-DVC00029.jpg
いつも失敗ばかりの能登原人は、

「絶対に失敗しない唯一の方法は、諦めない事」って言葉を

大切にしていますが…

つまりは「セレンビリティ」だったんですね…

(*^ー^)ノ腑に落ちました。
ペタしてね




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です