●海抜38メートルの警告

岩手県上閉伊郡大槌町で、

海抜38メートルのあたりに立てられた石碑に

“津波到来地点 ここより低地に住むべからず”

刻まれている…との事。

昔の被災者が遺してくれた警告を、無視し…

想定外の津波だったと、言い切れるでしょうか…

●能登半島で、田舎暮らし…機械屋で車が趣味の、食いしん坊な能登原人です。
これは、海岸近くの金比羅神社の石碑。

((>д<))


『 一、地震があったら津浪の用心せよ。
 一、津浪が来たら高い所へ逃げよ。
 一、危険地帯に居住するな。 』

昭和9年建立:津浪災害記念碑)


大槌町は、1896年(明治29年)の

■明治三陸地震津波(M8.5 死者21,953人)でも

津波で、死者900人、500戸を超える住居が押し流された。


それから37年後の1933年(昭和8年)3月3日、

深夜2時半過ぎに発生した

■昭和三陸地震津波(M8.1 死者3,064人 家屋流失5,851棟)でも

津波で、死者61人、倒壊・流失した家屋622戸が被害。


たび重なる津波の記憶を忘れないように

震災から1年後の1934(昭和9)年3月に

「津浪災害記念碑」という石碑が、

数ヶ所に建てられたのですが、

これは、三陸海岸各地に約200基ほど建てられた

過去の津波被害を伝える

様々な石碑のうちの一つだそうです。

●能登半島で、田舎暮らし…機械屋で車が趣味の、食いしん坊な能登原人です。

■東日本大震災では、

43メートルの高さまで津波が到達した痕跡が、

あるそうで、ここにも新たに、石碑が建てられるかも知れません。

(w_-;

石碑は風化しませんが、意識の風化こそが問題です。


仕事上でも、交通事故でも…

安全安心は、念仏のように唱え

意識すること

「ご安全に!」

ペタしてね





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です