国際的な、木材需要の拡大で…
 
建築の現場では、輸入材の価格高騰と
 
海上輸送のコンテナが、コロナの影響などもあり
 
木材の調達に大きな影響を与えて来ています。
 
建築に使えず、捨ててしまっていた日本産材の有効活用手段として、
 
バイオマス発電の用途に加え、
一般家庭でのペレットストーブや、薪ストーブの用途拡大は
 
石油などの化石燃料や電気の使用量を削減しますから有効ですが
 
輸入材が、これまで容易に調達できて
価格が安かった事で、
日本産材の価格が低迷してきた事が…
 
変化していくのは間違いのない事でしょう。
 
この様な、コンテナで…
山間地で木材の加工に使う機材を
運んでいく事を準備しながら
 
欧米では普及している、トレーラー式の製材機などを
有効に使う事を… 準備中です。
 
エンジン式の物もありますが、モーターで駆動させる
電気式の物もあります。
 
ようやく、日本産材の有効活用をみんなで考える状況に
 
なって来たのかもしれません。
 
いちばん小さいモデルの定置式の物でも十分活用出来ます。
 
大規模な製材所は、すでに無くなってしまっていますから
 
日本産材を、有効に活用する方法を
みんなで一緒になって考えて、このウッドショックも
乗り切るしかありません!
 
コロナにも負けないで、頑張りましょう!
●ウッドショックに対抗する… ウッドレガシー!日本産材の活用で乗り切る!


